2021-02-23 主要部後置型(SOV型)言語である日本語は非合理的だから日本人による「言い間違い」が多い サピア=ウォーフの仮説(心理言語学) Tweet 日本人にとってもSOV型語順の日本語を話すのは難しい 文中語句の「優先順位」(意味と統語構造) 言語間距離が遠い日本語と英語:ほとんどの語順規則が真逆 日本語に欠如している論理性(設計図) 続きを読む
2021-02-21 合理的な英語脳、主要部後置型言語(SVO型言語)である英語が論理的といえる理由 サピア=ウォーフの仮説(心理言語学) Tweet 文中語句の優先順位について、意味の観点で最も高い文中語句は主語と述語です。次に統語論の観点から評価すると、術語がなければその言語情報は文として成り立たないため、第一優先事項として術語は文の主要部として規定されています。そして、術語が示す「動作」には、必ず動作の主体が存在します。ゆえに統語論の観点から見ても主語と述語の優先順位が最も高いといえます。 続きを読む
2021-02-08 空気を読みすぎる日本人、同調圧力に対する受け止め方の違い(過剰同調性と集団同調性バイアス) サピア=ウォーフの仮説(心理言語学) Tweet キーワード:公的自己意識、HSP、自我不確実感、べき論、日本語、語順 日本人の国民性と公的自己意識 同調圧力に屈しない人は嫌われることを恐れない HSPにみられる過剰同調性の特徴 同調圧力を発する集団同調性バイアス 集団同調性バイアスの自己意識 同調圧力という「べき論」 集団同調性バイアスが抱える不安 日本人の過剰同調性と日本語文法 続きを読む