当事者研究ブログ:大人の頭蓋骨縫合早期癒合症

頭蓋骨縫合早期癒合症(軽度三角頭蓋)と高次脳機能障害(容量性注意障害)についての当事者研究のノートです。言語性ワーキングメモリと日本語(右側主要部の規則)の関係について研究しています。目的①頭蓋骨縫合早期癒合症を成人症例、生活史を記事としてまとめること。目的②特異的言語発達障害の当事者研究をもとに、日本語が日本人の思考に与える影響(サピアウォーフ仮説)を考察すること。

サピア=ウォーフの仮説(心理言語学)

言語学で自己意識を論じる ー 言語における「自己移入」の対象

「自己移入」という概念の存在を最近になって私は知りました。検索して調べてみたとフッサールの現象学で出てくる言葉なんだとか。哲学を勉強したことがないため、これからも詳しいことはよくわかりません。しかし、この言葉を探すきっかけは、この表現が必…

英語脳と日本語脳(1):主要部後置型言語(SOV)の英語が論理的である理由

文中語句の優先順位について、意味の観点で最も高い文中語句は主語と述語です。次に統語論の観点から評価すると、術語がなければその言語情報は文として成り立たないため、第一優先事項として術語は文の主要部として規定されています。そして、術語が示す「…

空気を読みすぎる日本人、同調圧力に対する感受性の違い(HSPと集団同調性バイアス)

キーワード:公的自己意識、HSP、自我不確実感、べき論、日本語、語順

日本人の国民性と言語相対性仮説(4):空気を読む能力(忖度、同調)と日本語の主要部後置型語順

日本社会の息苦しさを感じる、言い換えると生きづらいと考える日本人が多い、あるいはそう考えるようになってしまうリスクが周辺諸国より高いことについて、まず日本人の公的自己意識が過度に高いことに注目するべきと私は考えます。公的自己意識が過度に高…

なぜ日本語の難しい敬語は必要か?心理的距離(パーソナルスペース)を保ち、相手を不安にさせないため

キーワード:謙譲語、公的自己意識、自意識過剰、不安、パーソナルスペース

日本人の国民性と言語相対性仮説(3):非論理的な日本語語順による思考に対する影響は公的自己意識の強化

キーワード:サピア=ウォーフの仮説(言語相対論)、語順、自殺、同調圧力、国民性、べき思考、べき論、フィラー、注意資源、主要部後置型

公的自己意識が過度に高いゆえに自己肯定感が低くなり「べき思考」に陥る日本人。その原因は日本語のSOV語順である。

はじめに、日本人は国民レベルで「自意識過剰」、公的自己意識が過度に高い状態を常に続けており、さまざまな形(個人的および社会的に)で問題が発生しているといえます。 公的自己意識が過度に高い状態であることによって起きる弊害を箇条書きすると以下の…

日本人の国民性と言語相対性仮説(2):南博: 「日本的自我」にみる自我不確実感と公的自己意識の過剰性

さっき、日本人の国民性について自我不確実感を提言した社会心理学者がいたことを知りました。南博氏です。そしてその内容を提言した書籍が、「日本的自我」です。これは私にとって興味深いです。 日本的自我 (岩波新書 黄版 241) 作者:南 博 発売日: 1983/0…

日本人の国民性と言語相対性仮説(1):自意識(公的自己意識)の過剰で礼儀正しく、空気を読みすぎて生きづらい

キーワード:国民性、礼儀正しさ、上下関係、パーソナルスペース、不安、「自意識過剰」、公的自己意識、べき思考、べき論、同調圧力、忖度、文化依存症候群

日本語の語順がSOV型言語で、述語が文末に配置される理由についての一考察

日本語が難しい言語であるといえる根拠のひとつに、語順が挙げられます。日本語をつかった正しい文の構造は、主語(S)、目的語(O)、述語(V)という順番です。そのため、統語的類型論(語順で言語の分類する方法)では、日本語は主要部終端型言語(SOV型…