当事者研究ブログ:大人の頭蓋骨縫合早期癒合症

頭蓋骨縫合早期癒合症(軽度三角頭蓋)と高次脳機能障害(容量性注意障害)についての当事者研究のノートです。言語性ワーキングメモリと日本語(右側主要部の規則)の関係について研究しています。目的①頭蓋骨縫合早期癒合症を成人症例、生活史を記事としてまとめること。目的②特異的言語発達障害の当事者研究をもとに、日本語が日本人の思考に与える影響(サピアウォーフ仮説)を考察すること。

提言(精神医学、認知心理学)

幼少期から続く「不注意優勢型ADHD(注意欠陥障害)」は気分変調症(持続性抑うつ障害)

キーワード:不注意、衝動、欲求、実行機能、気分変調症、抑うつ、意欲、報酬系、扁桃体、防衛機制

狭義のワーキングメモリの定義(意味)と「実行機能」との混同

ワーキングメモリという言葉は、仕事効率化や発達障害に興味を持つ方々であれば聞いたことがあるはずです。結構有名な言葉です。 「ワーキングメモリ」という言葉をググってみると 「ワーキングメモリ 弱い」 「ワーキングメモリ 少ない」 「ワーキングメモ…

光トポグラフィー検査を用いた高次脳機能障害(外因性精神障害)の診断という提案

大脳皮質の血流量変化のみを解析できるというNIRS検査の特長、一部の高次脳機能障害(配分性注意障害)を確定診断できる根拠、軽度外傷性脳損傷や頭蓋骨縫合早期癒合症との関連性

光トポグラフィー検査(NIRS)で得られる波形の「臨床判読」における課題:「うつ病」の定義と陰転波形の扱い

抑うつ症状に対する光トポグラフィー検査(NIRS検査)を用いた診断について / 空間分解能の低さに起因する問題点 / 「うつ病傾向」と気分変調性障害の関係 / 陰転波形の原因はうつ病ではなく、高次脳機能障害である

発達障害含める精神疾患とワーキングメモリの関係(ADHD、うつ病、配分性注意障害)

通俗的にあいまいな使われ方をしている「 ワーキングメモリ」という表現について、神経心理学、認知心理学の観点で考察し、発達障害との関連を言及しました。 キーワード:実行機能、アランバッデリー、ワーキングメモリネットワーク、前頭前野背内側部(DLP…