当事者研究ブログ:大人の頭蓋骨縫合早期癒合症

頭蓋骨縫合早期癒合症(軽度三角頭蓋)と高次脳機能障害(容量性注意障害)についての当事者研究のノートです。言語性ワーキングメモリと日本語(右側主要部の規則)の関係について研究しています。目的①頭蓋骨縫合早期癒合症を成人症例、生活史を記事としてまとめること。目的②特異的言語発達障害の当事者研究をもとに、日本語が日本人の思考に与える影響(サピアウォーフ仮説)を考察すること。

日本語は疲れる。音読しても黙読しても頭に入らないときは気分転換しよう。それでも理解(読解)できない原因疾患の紹介(うつ病、ADHD、気分変調症、容量性注意障害)

日本語の文章読解に必要な脳機能(言語野を除く)

文章読解に必要な脳機能について、優先順位が高いものから以下のように列挙しました。

  • 「識字機能」:文字を視覚言語として認識する
  • 実行機能(前帯状皮質):注意制御、情動の抑制
  • 記憶機能(海馬):短期記憶を長期記憶に変換する
  • ワーキングメモリ(吻側前頭前野):複文を理解する際に、節の意味情報を保持する
  • 報酬系:意欲

文章の意味を理解するためには、文字という視覚情報を視覚言語情報として認知できるようにするための脳機能が必要です。これを「識字機能」とします。

実行機能は、「読む行為それ自体」に集中する役割を担っています。情動に基づく雑念に注意資源が投入されることを抑制し、注意資源をやるべき行為の情報処理に投入するという注意制御を実行します。

文章を読むとき、語句の記憶を積み重ねによって理解ができます。積み重ねる記憶は短期記憶長期記憶がそれぞれあります。長期記憶として貯蔵されるものは主語と述語の塊、一方の短期記憶として保持されるものは述語が存在しない語句の塊に該当します。

それぞれの記憶を担う脳機能を定義づけると、長期記憶を貯蔵する機能が記憶機能、短期記憶を保持するための機能がワーキングメモリです。

ここまで紹介した脳機能すべてに共通するのは、意欲の強弱によってパフォーマンスが変化するということです。意欲が高い場合、実行機能、記憶機能、ワーキングメモリのパフォーマンスが上がり、文章読解を円滑にできるようになります。逆に意欲が低い場合、文章読解ができなくなります。後述しますが、うつ病で意欲が最小レベルに低くなった場合、識字も困難になります。

音読と黙読で期待できる効果の違い(注意制御の強制)

タイトルに書かれている「読解できない原因疾患」を判別するために、音読と黙読の可否という基準があります。

具体的に言うと次のような指標が提示します。

  • 「音読に集中できるか否か」
  • 「スムーズに音読できても読解できないか」

音読と黙読の効果を比べてみると、音読のほうが文章読解の確実性を挙げるポイントがある点で優れた手法といえます。黙読とは異なるのが、発声することです。これによって読む行為の確実性が上がります。

音読は、読解と発声の2つの認知プロセスを含みます。そのため、音読では2つの行為を同時に達成しなければなりません。それは、単に発声を達成するのみか、あるいは読解のための手段のどちらかです。

発声する行為も、読解並みに脳を使わなければ実行できません。発声とは、入力した視覚言語情報を音声として変換する行為です。この際、脳内の意識に貯蔵する情報は、句の先読みした情報のみです。言い換えると、スキャンした文字を短期記憶(厳密には短期的な展望記憶)として記憶します。

小学校の国語の授業から音読を実施することは、2つの効果があります。まず子供の場合、注意制御を強制させ、読解の確実性が上がることです。

そしてもう一つは、教員が生徒の読解する様子を客観的に確認できることです。生徒が音読をできない場合、意欲の低さと注意制御の困難性のいずれかの原因で、読解ができないことを確認できます。

内容が頭に入らないときの気分転換の方法

日本語の読み書きは脳を疲労させる

読解に必要な脳機能の数は理論的に導き出すだけでも先述したように幅広い種類が存在します。言い換えれば、文章読解は日常生活の中ではトップレベルの、脳をフルに使う行為です。読解だけでなく、聴き取り(リスニング)や文章を作ることも同じように、脳を酷使する作業であると言えます。

英語であればその語順がSVO型語順(主語述語が冒頭に配置される)であるため、そこまででもないはずですが、日本人が使っている日本語はSOV型語順の言語であるため、余計に脳を酷使することになります。というのは、英語などとは異なり、どのように酷使する言語か、というとワーキングメモリの酷使とはまた異なる問題であると思います。

どういうことかというと、日本語では相手が表出した文の語順が、自分が想定していた語順と一致しません。英語の場合は基本的にSVOと配置されますし、前置詞を使って語句をつなげます。これに対して、日本語の場合、正しい語順(規範文法)ではSOV型と規定されてはいるものの、ご存知の通り、日本語は文の語順がばらばらでも句の構造(助詞の配置)が不変であれば文の意味が変わりませんので、相手の語順で認知しなければなりません。

ここからは私の考えです。

樹木で例えると、SVO型は幹から枝、葉に至るのに対して、日本語語順で文を作る行為は葉、枝、幹の順番で形成するようなものです。幹が形成されるまでの間、葉と枝を支えなければなりません。この「支える」という行為は英語の認知の際はほとんどありません。

こ子からは余談です。日本人特有の思考様式を作っていると思います。その思考様式が何なのか、というのは、言語的相対論の問題です。その答えとして、不安にかかわる諸問題に関わっているおり、その根本的原因として、公的自己意識の過剰であると私は考えています。

atama-psycho-linguistics.hatenablog.jp

日本語を利用するときの「支える」という行為が、疲労をためるリスクを高くすると私は考えます。もちろんその疲労とは身体的なものではなく、眠気とはまた違ったものであり、創造性の低下といった無意識的な疲労でしょう。そしてその疲労はストレスにつながり、多くの問題が出てくると思います。

疲労やストレスへの対処について、これを素早く実行できる人間もいれば、困難な人間(気分変調症など)も存在します。個人差ではありますが、日本語を使用している行為そのものがストレスにつながり、脳に疲労、というよりダメージを与えていることを、日本人は知るべきでしょう。

気分転換の例

先述したように、私は日本語の語順規則が脳全体を酷使するものと考えています。つまり読解にかぎらず、書きあぐねている(論文、レポートなど)場合も、その原因は日本語の文を表出する際に脳を酷使したことによる疲労であると私は考えています。

私がそうなった場合、気分転換をすることにしています。気分転換の方法は言語を介さない行為であれば良くて、ただ無心に集中できるようなことが良いでしょう。以下、具体例を挙げます。

例:掃除、入浴、ウォーキング、靴磨きなど

集中力がつかなかったり、意欲が出なかったりしたら睡眠をとるべきでしょう。

ゲームを使った気分転換もありでしょう。気分転換に使うゲームは言語を介さないゲーム(例:テトリスぷよぷよ、将棋、麻雀)がアリだと思います。

(以下編集中)読解力低下の原因疾患の大分類

気分転換をしても、読解できない(音読しても黙読しても頭に入らない)ならば、それを疲労が原因と片づけることは難しくなります。場合によっては元から抱えている神経症状の現れかもしれません。言語障害(言語獲得の障害、精神発達遅滞)を除き、音読による読解力が低下する原因を、私は以下のように分類します。

  • 文字を認知できない ⇒ 識字障害(限局性学習障害に分類)
  • 読む行為に対する注意制御ができない ⇒ ADHD

  • 一度理解した文の意味を覚えられない ⇒ 「うつ病」、「気分変調症」

  • 複文の認知困難、音読は問題なし ⇒ 「容量性注意障害」

識字障害は、文字を視覚言語として認知できません。しかし、聴覚言語情報の処理には問題がなく、つまりリスニング能力は通常通りとなります。実行機能が低下すると、読む行為に対する注意制御が困難になります。その原因は、注意資源に該当する神経伝達物質の供給経路の異常です。

次に挙げられる原因が、記憶機能の低下です。通常は、一度理解した文の意味を長期記憶として保持することと同時に、その次の文の意味の理解に移ることを繰り返すことによって、文章全体の意味を理解することが可能になります。記憶機能が低下すると、長期記憶としての保持が困難になります。

読解力低下の3つ目の原因が、ワーキングメモリの無効化です。記憶機能の低下が文の意味の保持を困難にしたのに対し、ワーキングメモリの無効化は節の意味情報の保持を困難にします。単文であれば影響はありません。

行動障害に「読む行為」を阻まれるADHD

実行機能(情動抑制および注意制御)が低下しているADHDでは、「読む行為」に対する注意制御が困難であるため、読解力が低下します。

ADHDで見られる情動抑制の障害は、読む行為への注意制御を許さないほどの正の情動の抑制の低下です。これは後述するうつ病を含める抑うつ症状による情動抑制と比べて程度が強く、その症状は行動障害の出現として報告されています。

ADHDでの問題の発生のタイミングは、認知の対象が本人の意向に沿わない義務的なものである場合に限られます。そのため、認知の対象が本人の意向に沿うものであれば、それがどんなに複雑な文でも集中して情報処理に注意資源を投入できます。このときは注意制御というより、「正の情動」と認知の対象が一致したことによる過集中であると説明するほうが正確です。

抑うつは脳機能全般を低下させる

抑うつは、実行機能と記憶機能の低下を引き起こします。この際の症状は、読む行為自体が困難になるという特徴がADHDと共通しているようですが、その困難性の性質は異なります。

まず、うつ病で発症する実行機能の低下は、ADHDと異なります。そもそも、ADHDで問題となっている「正の情動」が発生していません。その一方で、焦燥感や絶望感といった「負の情動」が優位になっており、これを抑制できない状態になっています。

うつ病とまではいかない抑うつ状態では「正の情動」の抑制が困難になります。ADHD特有の「行動障害」が出現することはありませんが、認知面での抑制障害が目立ちます。その代表例が、イヤーワームです。認知面での抑制障害は、強迫性症状であるともいえます。

抑うつが悪化したうつ病は記憶機能の無効化を引き起こすとも考えられます。すると、一度理解した文の意味を長期記憶として保持することも困難になります。これが文章全体の意味の理解の困難性につながります。

さらに重度のうつ病では、文字を言語として認識することが困難になります。見た瞬間からゲシュタルト崩壊が起きている状態と解釈すると、その原因は実行機能の低下か、あるいは。うつ病は脳機能全般が低下すると考えると、どちらもありうるのではないでしょうか。

うつ病とまではいかない軽度の抑うつ状態も、実行機能と記憶機能に悪影響を与えると考えるべきでしょう。ただし、記憶機能のほうはオールオアノットなので、軽度では機能が低下している程度を推し量ることは難しいです。

音読は上手だけど内容理解が伴わない容量性注意障害

容量性注意障害に起因する特異的言語発達障害

通常、健常者であれば、すらすらと音読できる状態ならば、同時にその内容を一度で理解できる状態でもあります。これは音声言語医学の一般認識です。しかし、その一般認識を裏切るタイプが存在します。

今回の記事における本題に該当するタイプです。音声言語医学では「特異的言語発達障害」という言語面の問題として報告されています。そして、特異的言語発達障害は、ワーキングメモリの無効化を示す高次脳機能障害である容量性注意障害の言語症状です。

atama-psycho-linguistics.hatenablog.jp

atama-psycho-linguistics.hatenablog.jp

容量性注意障害による読解力低下の特徴を説明するために、まず読解におけるワーキングメモリの役割を説明します。

ワーキングメモリを用いて脳内で保持する短期記憶は、述語が存在しない語句の塊(節)であることはすでに説明しました。

音読時において、その目的が発声することだけであるならば、これを達成するために実行機能や意欲は必要不可欠ですが、一方、ワーキングメモリは必要ありません。なぜなら、音読における発声は次に読む語を保持しながら実行することです。つまり、短期記憶として保持する情報は存在していません。

発声するためには視覚言語情報のスキャンすることに集中しなければなりません。物事に集中するためには実行機能が有効であることが必要です。もし、何の疾患も持たない状態であれば、スキャンに集中することで、読解も自然とできます。

一方、音読と同時に読解する場合となると、文の意味を理解するために、同時に複数の意味情報を短期記憶として保持する場面が多く発生します。特にSOV型言語類型を採用する日本語は、顕著です。このことから、読解する際はワーキングメモリが必要不可欠になる場面が多く発生するといえます。容量性注意障害を抱えるごく少数を除けば、ワーキングメモリは有効なので、問題ありません。

容量性注意障害の特徴は以下の通りです。

  • どんなに複雑な構造の文でも円滑に音読できる
  • 「目的語の複文」に対する、理解および表出の困難性(一度で理解、表出ができないので、口下手、遅筆、理解が遅いという印象)
  • 言い間違いが多い
  • 聴きながらメモできない(狭義の聴覚情報処理障害)

容量性注意障害は実行機能や記憶機能(短期記憶から長期記憶への変換)に全く問題がありません。そのため音読を上手に実行できます。この点がこれまで紹介してきたADHDうつ病との違いです。

一方、容量性注意障害における問題は、「難しい構造の文」(詳細後述)を一度に扱えないことです。読解においては音読の可否にかかわらず、一度に理解できなくなります。読解だけでなく、その表出(発話や記述)を一度に適切に実行することも困難になるので、「口下手」という印象が強くなります。

容量性注意障害の当事者は、文の理解におけるハンディキャップに対して、理解するまで文を読み返すという方法でその場しのぎの対処をしています。一方で全ての文を理解できないというわけではありません。単文や重文といった単純な構造の文であれば、確実に一度で理解できますし、円滑な表出もできます。

理解しにくい「複雑な構造の文」の意味

日本語は、主語と主要部の間の距離が長いことや、修飾節の後に被修飾語が位置するという文法を採用する言語であるため、難しい構造を持つ文を理解する際はワーキングメモリが必要不可欠になります。

ワーキングメモリが必要不可欠になる「難しい構造の文」とは、全種類の複文というわけではありません。それは「文の従属部に従属節が修飾する複文」です。そのうちの代表例が、目的語に従属節が修飾する複文です。当ブログでは「目的語の複文」と表現しています。

「目的語の複文」の認知にはワーキングメモリが必要不可欠であるという内容の詳細を以下の記事で紹介しています。

atama-psycho-linguistics.hatenablog.jp